|
 |
第138回 TVと連動して、常に進化しつづける周辺機器の配線
個人的な話で恐縮ですが、引越しをしました。転居先は建物にCATVの設備が入っています。これをフルに活用する方法を考えながら調べてみたところ、ある種のCATV用セットトップボックスは「HDMI」出力端子を備えているので、TVを購入しなくても、HDMI入力端子を備えているパソコン用のフルHD対応ディスプレイを用意すれば、フルHD画質で映像が楽しめることがわかりました。
そんな経緯から、今回は家庭用TVとディスプレイに関する周辺事情についてとりあげてみたいと思います。ビデオデッキが登場するまでの間、TVの「配線」は、いたってシンプルなものでした。
|
■ 基本的なTV配線の仕組みとビデオデッキの登場 |
同軸ケーブルとは、アンテナが受信した電波をTV内部のチューナへ伝送するための電線です。「壁からTVまでをつないでいる、黒くて少し太めのケーブル」といえば、ピンとくるでしょうか。内部の構造は、中心部に信号を伝える内部導体(銅線)があって、その周囲を絶縁体(樹脂)で覆っています。
さらに、絶縁体の外周は外部導体(細かい編み込み状の銅線)で覆い、最も外側が保護用の外被(ビニール製)になります。アンテナが受信した電波は、アンテナが備えている「給電部」によって電気的な信号に変換され、ここに接続された同軸ケーブルによって、内部導体を伝わる電気信号としてTV側に送られていきます。絶縁体は、内部導体を物理的に保護する役割と、絶縁状態を保つことで信号を安定した状態に保つ役割を持っています。外部導体は、信号を外部に漏れ出させず、逆に外部からのノイズを進入させないためのものです。なお、ここから先に出てくる端子類の詳細については、第61回でとりあげていますので、そちらもご参照ください。
時代が下って、ビデオデッキが登場すると、TVとビデオデッキの「配線」は、以下のようになります。
「なんだか変だ」と思う方も多いかもしれませんが、最初期のTVとビデオデッキの接続はこのようなものでした。なぜなら、当時はTVに外部から映像や音声を入力して表示させるという習慣自体がなかったので、TVが外部入力端子を備えていなかったのです。そこでビデオデッキは、内部に信号の分配器を備えて、普段はビデオデッキ側のチューナを介さずにTV側に出力、ビデオを視聴するときは、TV側で使用していないチャンネル(関東圏なら2チャンネルなど)に信号を割り込ませることで表示していました。初めて外部入力端子を備えたTVが登場したのは、1980年です。これ以降は、TVとビデオデッキの配線は以下のようになります。
|
■ コンポジット映像信号による省スペース化 |
コンポジット映像信号とは、映像を構成する要素である「色(C)」、「輝度(Y)」、そして「同期」の3種類の信号を合成した複合同期信号です。合成することによって、1本のケーブルですべての情報を送受信できるわけです。そして、外部入力端子を備えたことで、TVは画面表示に「ビデオ」といったモードを持つことになり、また、複数のビデオ入力端子を備えることで、ビデオだけではなく、ゲーム機などの接続ならびに切り替えも容易になりました。
1987年になると、S-VHSの登場に合わせて「S端子」が登場します。Sは「Separate:分離」の頭文字を取ったもので、コンポジット映像信号を、「輝度同期」と「色」に分離して送信することで、画質の向上を図ったものです。ただし、基本はコンポジット信号ですから、配線そのものは、従来のコンポジット映像用ケーブル(プラグが黄色く着色されているもの)がS端子用ケーブルに置き換わっただけでした。
|
 |
| 1/2 | |
 |
|
|