|
 |
 |
 |
トップページ > テクの雑学 > 第121回 雲の向こうとつながるインターネット〜身近なクラウドコンピューティング〜 |
 |
第121回 雲の向こうとつながるインターネット 〜身近なクラウドコンピューティング〜
次世代の情報システムのキーワードとして最近耳にすることが多い「クラウドコンピューティング」。企業用の大規模な情報システムのための技術のように思えますが、実は、インターネットを日常的に利用している人なら、既に毎日のように利用している技術なのです。今回のテクの雑学では、クラウドコンピューティングの技術について、その概要を紹介します。
|
■ コンピュータの雲が形作るサーバ |
インターネットでは、ネット上にあるサーバコンピュータに利用者がネットワーク経由で接続して、データをダウンロードしたり、メールやWebなどのサービスを利用します。ユーザーがサービスを快適に利用するために、サービス提供者は、データの量や接続数に応じた適切な容量や速度のサーバを用意する必要があります。
しかし、インターネットを利用する人や企業が増えるとともに扱うデータの量や接続ユーザー数が急増するにつれて、必要なサーバのサイズもどんどん大きくなっていきました。余裕をもってサーバを用意しても、すぐに不足して入れ替えが必要になってしまいます。だからといって、大きすぎるサーバを用意しては、コストがかかりすぎて、適切な価格でサービスを提供することができません。
そこで登場したのが、クラウドコンピューティングという技術です。クラウドコンピューティングは、多数のコンピュータをネットワークで接続して、巨大な一つのコンピュータ(クラウド)として扱えるようにする技術です。「クラウド(Cloud)」とは、英語で「雲」という意味で、サーバが小さなコンピュータの集合となって、雲のように形のはっきりしないイメージを表しています。
クラウドコンピューティングの主な長所は以下のようなものです。
- コストが安い
クラウドを構成する一つひとつのコンピュータは、性能が比較的低い、安価なコンピュータです。クラウド全体と同じ処理能力を持つ大型コンピュータよりも、安く構築できます。
- 拡張性が高い
能力が不足した場合、クラウドにコンピュータを足すことで、能力を引き上げることができます。置き換えではないので、今までに入れたコンピュータ資源をそのまま活かすことができるので、低コストで拡張できます。
- 信頼性が高い
クラウドコンピューティングでは、データやシステムを多重化(同じものを複数のコンピュータに置くこと)しています。システムの一部が壊れても同じ機能を他のコンピュータで代替できるので、システムが停止したり、データが消えたりすることが起こりにくくなっています。
|
 |
| 1/2 | |
 |
|
|